 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
浄土宗は、法然上人が、1175年(承安5年)に開かれました。
平安時代末期の日本の仏教は、特権階級である貴族だけのものであり、乱世で疲弊している民衆の心の拠りどころとして教えを聞くことはもちろん、触れることさえ出来るものではありませんでした。そういった現状を何よりも憂いた法然上人は、中国
善導大師の著書「観経疏」の一文
「一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥、時節の久遠を問わず、念々に捨てざる者、是を正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に」
(こころから阿弥陀佛のお名前を称え、いついかなる時も佛を忘れないことが正しい行いです。何故なら、それは阿弥陀佛自身が私の名を呼べば如何なるものでも救うと誓ったことだからです。)
を読み、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」をお称えすれば、どのような者※でも阿弥陀佛のみ力(他力)によって、極楽浄土へと行くことが出来る、という教えを広めました。
法然上人教えは全国各地に広まり、現在、日本に約7,000もの浄土宗のお寺があります。
※民衆をはじめとした、厳しい修行や学問を得て自力で仏の道に進むことのできない者達 |
|
|
■総本山
知恩院(ちおんいん)
〒605-0062 京都市東山区林下町400
■大本山
増上寺(ぞうじょうじ)
〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7-35
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 【通称:黒谷(くろだに)】
〒606-8331 京都市左京区黒谷町121
知恩寺(ちおんじ) 【通称:百万遍(ひゃくまんべん)】
〒606-8225 京都市左京区田中門前103
清浄華院(しょうじょうけいん)
〒602-0852 京都市上京区寺町広小路上ル北丿辺町395
善導寺(ぜんどうじ)
〒839-0824 福岡県久留米市善導寺町飯田550
光明寺(こうみょうじ)
〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
善光寺大本願(ぜんこうじだいほんがん)
〒380-0851 長野県長野市元善町500
|
浄土宗 大光院 〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台139番地 TEL045-241-7676 FAX045-241-7701 |
|
|
Copyright (C) 2007 daikoin. All Rights Reserved. |
|
|
|
|